ピックアップ記事

家づくり体験記 着工後の記録

【工事後の記録①】地鎮祭

アイキャッチ工事後1_地鎮祭

こんにちは!うえのいえです!

とうとうこの日がやってきました。

地鎮祭です。

外構の打合せを並行しつつ、とうとう地鎮祭を迎えることができました!!!!

家づくりをすると決めた日から半年以上。。。。

土地探しから始まり毎週毎週家のことばかり考えてました笑


今回はそんな地鎮祭の記録。



うえのいえ家の検討経緯

これまでの経緯が気になる方は上記リンクから是非ご覧ください(^^)

今回の記事の概要は以下になります!

この記事でわかること

地鎮祭の雰囲気

それでは詳細を御覧ください!

ハウスメーカー迷子、間取り迷子にはこちら

希望の「間取り」「資金計画」「土地情報」をゲット

あなたの希望に沿った間取りのアイデア850社以上のHMから受け取れます

>>体験談はこちら

>>間取り・見積もり作成の詳細はこちら

※資料請求は簡単3分・無料です

地鎮祭どんな感じ?

天気もよく、健やかな晴れの日に地鎮祭を行うことができました

車が混んでいたため、開始時間ちょうどに到着したので、写真を撮る暇もなくテントの中に💦

中には神主さんと巫女さんがいて、待ってましたと言わんばかりに、地鎮祭が開始されました。


子供たちは、この人だれ!?いまから何するの!?って感じでした笑


テントの中には神様へのお供え物や鍬入れの儀のための盛り土が用意されていました。

思っていたよりも荘厳な儀式だったので、緊張感が生まれたのと、「あーとうとう家を建てるのか」とこれまでの苦労を思い出して物思いにふけりました。

「鍬入れの儀」では大きな声で「エイッ!エイッ!」とやりましたが、後から子供たちに「パパ なにやってんのよ~wwwww」と爆笑されて、これもいい思い出になりました。

子供3人でも地鎮祭は大丈夫?

地鎮祭は全ての儀式を合わせて20分~30分くらいだったと思いますが、うちの子たちは大人しくしてくれていました。

というか、興味と神主さんの声のでかさにビックリしてた感じですw

途中でクスクス笑い出したので「やめて~~~💦」ってちょっと焦りましたね。


2月のまだ寒い時期に行ったのですが、テントの中はストーブがありますし、幕でおおわれているので、とても暖かかったです。

日程はどうやって決めた?六曜は気にした?

地鎮祭は神事なので、六曜的には「大安」とか「先勝」がよいとされています。

しかし

僕はまったく気にしていなかったので、日程的に都合のいい土曜にしただけです。ちなみに六曜では「先負」の日だったの午前中に地鎮祭を行うのはよくないとされてますが、午後は予定を入れていたので午前にやっちゃってます笑

営業さんは大安とか建築的にも良い日を選んで提案してくれたんですが。


なお、こういった願掛けとか信じている類の人間なのですが、「六曜」は全くもって根拠・由来がよくわからないので気にしていないんです。

周りに気にされる親族がいらっしゃる場合は吉日を選んだ方がいいですよ


地鎮祭でもらったお裾分け

まったく知らなかったんですが、神様にお供えしたものはお裾分けとしていただけるんですね!?

大量の野菜と鯛にお酒をいただきました。

現場監督さんから、全て少しずつでもいただくのが習わしだと聞いたので、かえって味噌汁にして食べました。

鯛は捌いて刺身にしていただきました!

ちなみに、「焼く」ことは火事を連想させるからNGらしいです。

煮込みはいいみたいなので、みそ汁と刺身にしました😊

【家づくりあるある】地縄は狭く感じました

地縄の上にテントがある状態なので、全体を見ることはこの日はできなかったのですが、それでも狭く感じてしまいますね笑

設計士さん、現場監督さんから色々説明受けながら、

「大丈夫、こればかりは100%皆さん狭く感じるので」

って言われて、「家づくりあるある」をしっかり感じることができました笑

ご近所の挨拶

地鎮祭が終わったら、現場監督さんと近隣の方に挨拶しにいきました。

挨拶の際には粗品としてティッシュを持っていきました。

このタイミングではもっていかない方も多いようですが、ウチは田舎なので「やって損はないだろう」と持っていくことにしました。

こんな感じに鼻セレブに熨斗を巻いて、最後に名前だけ記載してお渡ししました。

高級ティッシュはもらって困る方はいないので、挨拶におススメです!

単品ティッシュを買って、熨斗紙も個別に購入です。

かわいい熨斗もあったので悩みましたが結局普通にしちゃいました。



さいごに

地鎮祭は最近執り行わない人も増えてきていると聞きます。

実際にやった直後の感想としては、やってよかったし、やるべきだと思います。

その地に根を下ろすという意味もあるでしょうし、自分たちの区切り、経験、体験としてもやった方がいいという感想です。(直接的なメリットはないかもしれないですが)

とはいえ、てんやわんやしながらとうとう地鎮祭を迎えることができました。

営業担当・設計担当・ICさんなど、協力していただいた皆さんに本当に感謝しています!

また、「ファンタジスタ藤本」さんにはいつもいつも相談にのってもらい、本当にありがとうございます!

土地探しからスタートして、HM選びで苦労しまくりましたが、やっと着工になります。

これからも家が作られていく姿をしっかりと確認しながら進めていきたいと思います!外構もまだありますし。

とはいえ、一旦の区切りかと思うので、お寿司でも食いたいものです✨

まだまだ外構と、着工後の記録も付けていきますので、家づくりされている方は参考に見てってください😊

希望の「間取り」「資金計画」「土地情報」をゲット

あなたの希望に沿った間取りのアイデア1010社以上のHMから受け取れます

>>体験談はこちら

間取り・見積作成の詳細はこちら

※資料請求は簡単3分・無料です


最後に、私と同じく「ファンタジスタ藤本」さんと家づくりをしてみようと思っている方がいれば是非ご連絡ください。藤本さんにお繋ぎします。(問い合わせフォーム、SNSのDMなんでも構いません)

一度注文住宅検討をやめようかと考えた僕達だからこそ、「誰と家づくりをするか」が大事だと実感しました。特に僕達のようにハウスメーカー選びで困っている方は改善・打開策に繋がるはずです。

是非楽しい家づくりを!

今回は以上になりますが、

このブログええやん、参考にしたろ

って思ってもらえれば、よければ今後もチェックしてみてください!

最後に、サイドバーまたはページ下部にあるブログランキングに参加しております。励みになりますのでよろしければポチっとお願いいたします


僕たちが家づくりの参考にしている施主ブログ一覧も是非ご覧ください。

1クリックで投票できますので応援よろしくお願いします♪

-家づくり体験記, 着工後の記録