ピックアップ記事

HM選び 土地探し 家づくり体験記 資料一括請求 間取り

【徹底解説】7つのメリットと5つの注意点!タウンライフ家づくりの評判を解析!口コミや実際に使ってみた感想もご紹介

契約後の打ち合わせ29

私たちはハウスメーカーの比較および間取りを検討するにあたり、実際に「タウンライフ家づくり」を利用して、カタログに加えて「間取り」と「見積もり」を無料で受け取りました。

実際に利用した私だからこそわかる本当のメリット・注意点、どう利用すれば最大限に自分たちに有効活用できるのかを紹介します。

特に注意点の部分を理解せずに利用すると後悔することになるので気を付けてください!

この注意点を紹介していないブログはたくさんあります。この記事をお読みになっている方は、理解した上で利用するかどうかを決めてもらえたらと思います。

なお、ハウスメーカー・工務店のカタログ一括請求サイトは他にもありますがこの注意点は各社サービス共通になります。使い方を間違えると後悔することになりますので、これからハウスメーカー・工務店を比較検討しようと思っている方は一度目を通していただきたいと思います!

他にも、我が家の体験記や検討事項を記事にしているので、是非トップページやサイドメニューからご覧ください。

今回の記事の概要は以下になります!

こんな人におススメ

以下のように考えている方におススメ!

・「タウンライフ」の評判ってどうなの?

・「タウンライフ」は使うべきなの?

・「タウンライフ」の間取りって意味あるの?

・できれば優秀な営業担当をつけたいんだけど?

この記事でわかること

・「タウンライフ家づくり」の概要・利用することのメリット

タウンライフ家づくりの使い方優秀な営業担当を付けるコツ

実際に届いた間取り紹介を含んだ本音レビュー

・後で後悔しないように知っておいてもらいたい注意点

紹介制度の利用との線引き

なお、「タウンライフ家づくり」をよく知らない方は以下公式ページで理解が深まると思うのでご覧ください。

希望の「間取り」「資金計画」「土地情報」をゲット

あなたの希望に沿った間取りのアイデア1010社以上のHMから受け取れます

>>体験談はこちら

間取り・見積作成の詳細はこちら

※資料請求は簡単3分・無料です

【PR】タウンライフ株式会社


それでは本記事の詳細になります。



こんな人には「タウンライフ家づくり」がおススメ

実際に利用した筆者としては、以下に該当するような方には特に、

「タウンライフ家づくり」を活用することをオススメします

  • 展示場や工務店を数多く回ることが大変な人
  • 具体的に間取りを検討できていない人
  • 土地も探している人

 

 

 

紹介制度を利用したいと考えている場合は全社に対して一括請求するのではなく、自分たちの希望メーカーは紹介制度を利用し、他に幅広に調査するためにタウンライフを活用すると、後悔なく家づくりを進められると思います。



1、展示場や工務店を数多く回ることが大変な人

・夫婦で時間が合わない

・子連れのため長時間の打ち合わせや何回も訪問するのが難しい


僕たちも子連れで数多く展示場などを回ることは難しかったです。

こういった方には、家にいながら間取り提案を受けられるサービスはとても魅力的です。

2、具体的に間取りや設備を検討できていない人

・LDKの広さや必要な部屋数のイメージはあるけど、家事動線など具体的にわからない

・流行りの間取りや設備、便利な間取りを知らない

・土地や方角に適した間取りが想像つかない

カタログだけでなく、自分たちの要望や土地を基にした「オリジナルの間取り」をGetできるので、夫婦でより具体的に話しあうことができます。

3、土地も探している人

土地から探している場合、ハウスメーカーから条件に適した土地を提案してもらえます。

中には未公開情報も含まれているので、本気度を示せばよりよい土地情報もGetできる可能性があります。


\無料・3分で申し込み/

間取り・見積作成の詳細はこちら


ではここから、タウンライフ家づくりの基本的情報や、おススメの理由などを詳しく解説します。

特に本音レビューの章では実際に送られてきた間取りも公開しているのでぜひ参考にしてください。



タウンライフ家づくりの特徴

まず最初に「タウンライフ家づくり」って何?という方もいると思うので、特徴を紹介します。

【公式】タウンライフ家づくり



タウンライフ家づくりとは?

タウンライフ家づくりとは、ハウスメーカーのカタログだけでなく「間取り」「土地」「資金計画」の3つの重要事項に対して、優良な注文住宅会社から提案してもらえる一括請求サービスです。

「家づくりをしたいけど、時間がとれない」「ハウスメーカーと工務店の違いがわからない」「子連れで複数社を回ることはできない」という方にぴったりで、自宅にいながらカタログだけではわからない各社の提案力を比較することができます。

タウンライフ家づくりHPより

タウンライフ家づくり公式HPへ



運営会社:タウンライフ株式会社の基本情報

「タウンライフ家づくり」は「タウンライフ株式会社」にて運営されている利用料金が「無料」のサービスです

運営会社タウンライフ株式会社
設立2003年9月25日
代表者笹沢竜市
所在地本社
東京都新宿区西新宿7丁目7番6号 トーワ西新宿ビル四階
公式サイトhttps://townlife.co.jp/



タウンライフ家づくりに登録中の住宅ハウスメーカー例

タウンライフ家づくりに登録中の住宅メーカー例

HPより抜粋
  • 積水ハウス
  • 大和ハウス
  • パナソニックホームズ
  • 住友不動産
  • アイ工務店
  • アキュラホーム
  • トヨタホーム
  • 三井ホーム
  • セキスイハイム
  • ミサワホーム
  • ヘーベルハウス
  • 一条工務店など



他社のカタログ一括請求サービスとの違いは?

最大手のLIFULL HOME’S(ライフル ホームズ)、SUUMOとの違いを簡易表にしました。

やはり最大の特徴は「見積・間取りプラン・土地情報」を提供してくれるところがタウンライフの最大の強みです。

それだけでなく、他社同様に無料相談窓口もありますし、提携ハウスメーカーも数多いので、基本的に漏れはないでしょう。

サイト名提携ハウスメーカー見積書間取りプラン土地探し無料相談特典
タウンライフ家づくり厳選した優良企業870社以上
LIFULL HOME’S(ライフル ホームズ)全国のハウスメーカー・工務店・設計事務所に対応。ローコスト系・平屋・狭小などカテゴリ検索可能
SUUMO(スーモ)全国のハウスメーカー・工務店・設計事務所に対応。ローコスト系・平屋・狭小などカテゴリ検索可能

強いていうなら、タウンライフには地場の工務店はまだ少ない印象です。

地場工務店のカタログ希望の場合はSUUMOなどのサービスを見てみるとよいと思います。



\他社サービスを含めたランキング3選はこちら/

こちらもCHECK

アイキャッチ_一括請求サイト比較
注文住宅一括見積/カタログ請求サイト3選 | ここから選べば間違いない

家づくりをする際には、展示場に足を運んぶ前段階として、一括で複数のハウスメーカーにカタログや設備資料を請求したり、自分たちの家に関する希望を伝えたりすることが一般的です。 それは、どのような方法で家を ...

続きを見る


「タウンライフ家づくり」の評判・口コミを解析!

タウンライフ家づくりの評判は様々あります。僕が実際に利用してわかったことを紹介する前にネット上で投稿されている口コミを紹介します。

口コミ①:比較しやすい、わかりやすい

申込みには、基本的な情報の登録がありましたが、10分ほどで終了。わかりやすく簡単な入力フォームです。私の地域で対応可能な業者を5社紹介してもらうことになりました。各社からの見積書、提案書の提出を受け、打ち合わせがはじまりました。このサイトで提供してもらった資料をもとに、値交渉。価格は、5社のうち真ん中でしたが、プレゼンテーション力とお客さま目線の営業力に家族全員が大賛成。将来の生活状況を常に考えて、打ち合わせをすすめてくれる一社に決めました。今回選ばなかった他社がとりわけ悪いわけではありません。このサイトの登録業者の質の良さは、はじめの頃に応対していた業者に比べると比較にならないほどでした。

みん評価-タウンライフの口コミ



口コミ②:メーカー・担当者によって対応が異なる

6社依頼しましたが、要望見てくれてメールでやりとりして、最終的には似ている間取りのモデルハウスを案内してくれた会社が2社あってそちらの会社で選びました。ただカタログのみ送ってきた会社が2社、何も音沙汰なしが2社でした。

みん評価-タウンライフの口コミ

5社依頼、間取りが来た会社は3社、一社はカタログだけ、一社は何も無し。
まぁ、担当者ガチャ的な要素は否めない。当方はたぶん比較的 当たり だったと思う。資料が来たメーカーはそれなりに参考になる。過度な期待はせずに頼むのが良さそう。

みん評価-タウンライフの口コミ



口コミ③:多くの見積で合い見積もりができた

主人にこちらのサイトで見積もりをもらっておいてほしいと言われたので利用しました。
他のサイトで見積もりを依頼したことがあったのですが、こちらでいただいた見積もりの方が安かったです。

同じ内容なのにこんなに変わってくるのかと、自分の情報収集能力の低さに嫌気がさしました。
会社さんの対応がとても丁寧だったのでこのまま話を進めさせてもらおうと思っています。

みん評価-タウンライフの口コミ



口コミ④:手軽に間取り図や資金計画書を無料で手に入れられた

家を購入したいなと以前から考えていたのですが、それぞれのハウスメーカーさんの特色が今ひとつ把握できない時にありがたい存在でした。
資料請求したい場合など直接窓口に行かなければならず営業の方と話したりと面倒な経験があったのですが、こちらはインターネットだけでハウスメーカー各社の資料一括で請求することもできてとても便利でした。
メーカーさんによっては単にカタログだけではなく間取り図や資金計画書も無償で提供してくれるので家を購入するにあたってとても参考になる資料で助かりました。

みん評価-タウンライフの口コミ

昔から断るのが苦手であまりハウスメーカーに直接伺いたくない私としてはありがたかったです。
頂いた資料から数社に絞り込むことができました。
結果的にハウスメーカー選びの時間も短縮することができました。

みん評価-タウンライフの口コミ



\無料・3分で申し込み/

間取り・見積作成の詳細はこちら



【評判通り?】実際に使ってみた感想・レビュー

上記の評判・口コミを踏まえて実際にタウンライフ家づくりを利用して間取りの提案をもらいました。

ここでは実際の提案内容を公開しながら本音の感想を紹介します。

実際に無料で提案される間取りの完成度は高い!

こちらが実際に提案していただいた間取りです。各社ともしっかりと作り込んでご提案いただき大変感謝しております。

見ていただくとわかりますが、申込みの際に記載した僕の要望は同じにも関わらず、ハウスメーカーによって提案してくれる間取りは様々です。

▼タウンライフ申込時の要望概要(※実際はもっと細かく要望を記載してます)
 ・土間と外の繋がりが感じられるワンルーム的な家
 ・ワンルームのように、廊下や建具はなるべく少なめに
 ・ペレットストーブを置きたい
 ・パントリー(家事動線意識)
 ・子供部屋は将来間仕切りできるように


タウンライフ家づくり提案まどり
ハウスメーカー①の提案
ハウスメーカー②の提案
ハウスメーカー②の提案


ちなみにですが、ハウスメーカー①よりも②の方が提案を送ってくるのは遅かったですが、非常に丁寧にパースまで作ってくれてました。

反応が早ければいいってものじゃないんだね

そうだね、「早く提案は送って、続きは展示場で直接話したい」という思いもあるのかもしれない


正直もっとチープなものが送られてくると思ってたので、このレベルの間取りが送られてきたことで、自分たちの予算や坪数でやりたいことの優先順位を夫婦で会話することができました。


見積は超概算なので当てにならない

見積書も間取り提案と合わせて付属されていましたが、根拠も何もなく正直当てにならないと思いました。

・建物総額概算

・諸費用概算

・付帯費用概算

といった感じです。

見積金額はただの参考情報として捉えて、それよりも間取り提案力や営業担当の対応力をチェックしましょう


\間取りをGetしたい方はこちら/

間取り・見積作成を依頼





評判や実体験で感じた7つのメリット・5つの注意点

ネット上で言われている評判や口コミ+僕が実際に体感した経験から、タウンライフには大きく5つの注意7つのメリットが見えてきました。

7つのメリット

無料で手軽に利用できる

②提案された「間取り・カタログ」をみて夫婦で話し合うことができる

複数社から相見積もりでき値引きが期待

④間取り・見積・土地提案を含む「家づくり計画書」が手に入る

ネットで完結できるので手間を大幅に削減

⑥厳選された優良企業から選択

知らなかったハウスメーカーや工務店を知れる


5つの注意点

ハウスメーカーによって対応が分かれる

営業担当が注力していない可能性

個人情報の提供は必要

営業電話はかかってくる(対策すれば問題ない)

⑤登録されていないハウスメーカーや工務店がある


それぞれ詳しく見てみます。



実際に利用してわかった5つの注意点

まずは注意点について解説します。

5つの注意点

ハウスメーカーによって対応が分かれる

営業担当が注力していない可能性

個人情報の提供は必要

営業電話はかかってくる(対策すれば問題ない)

⑤登録されていないハウスメーカーや工務店がある



注意点①:ハウスメーカーによって対応が分かれる

「間取り提案」と謳ってはおりますが実際の対応はハウスメーカー次第の部分もあるみたいです。

僕が利用した時も、実際に間取り提案をしてくれたのは3社カタログと手紙だけが送られてくるハウスメーカーが3社、結果的に何も連絡がなかったのが1社ありました。

カタログと手紙だけが送られてくるハウスメーカーさんの場合は「展示場にお越し下さい」という旨の手紙が入っています。

これは「ハウスメーカー」自体の対応が悪いというわけではなく、タウンライフ経由で割り当てられた営業担当者次第の部分は大きいと思います。


注意点②:営業担当が注力していない可能性

注文住宅業界で既に「優秀な営業マン」と言われている人は基本的に紹介制度などのために時間を使っていると言われています。その方が契約確度も高いですし、当たり前だと思います。

タウンライフ家づくりのような一括請求を行っている段階では契約確度も低いので、そういった優秀(とされている)担当者が付く可能性は低いと思っておいて下さい。

では逆に営業担当目線でどう考えているかというと、

・他社含めて一括で資料請求している段階
・敷地情報や詳しい要望、予算もわからない
・積極的に話を聞きたくても、電話・メールともに繋がらない
・つまりは契約どころかアポイントメントをとることすら難しい

そのため、モチベーション高く提案される可能性は低いので、提案内容はあくまでも参考レベルで見るくらいの気持ちでいたほうがよいと思います。

もちろんこういった下積みを経て「優秀な担当者」に成長していくので、素晴らしい提案もあるかと思います。あくまで可能性の話だとご理解ください。


注意点③:個人情報の提供は必要

これは他社サービスを利用する場合でも変わりませんが、利用時に氏名や住所、電話番号を記入する必要があります。

この情報をもとに各社で営業担当が決まってしまうので、気をつけましょう。


注意点④:営業電話はかかってくる(しつこくはなかったです)

これは対策すれば問題ありません

僕は日中会議が多いこともあり、タウンライフ申込時の自由記入欄に以下のように記載しました。

「電話対応不可、連絡はメール、ショートメッセージのみでお願いします」



これにより、ほぼすべてのハウスメーカーさんはメールでのやりとり、もし電話する場合もショートメッセージで時間調整した上で連絡をくれました。

「営業電話がウザい!」って思われている方は、上記のようにこちらのスタンスを明らかにするだけで、まともな担当さんなら配慮してくれると思います。


ただ、それでも電話をかけてくるメーカーさんが1社だけいました。その場合は電話に一度出るか、ショートメッセージで「メールベースで連絡してください」と一度だけお願いすればOKです。

「営業電話が鳴り止まない」ということはなかったですし、今の時代そんなことする所もないんじゃないでしょうか?

もしそんな要望外のことをされたら候補から外れちゃうもんね。



注意点⑤:登録されていないハウスメーカーや工務店がある

僕は和歌山県で注文住宅を検討してますが、地場の工務店で登録されていない業者がありました。


タウンライフ 家づくりの登録メーカーも豊富ですが、登録されていない地場の工務店もあるので、自分が気になるメーカー・工務店がタウンライフにない場合は、他サービスを利用してカタログのみ請求するのがよいと思います。


注意点を上回る7つのメリット

続いて、メリットを解説します!僕たちはこのメリットを感じられたので、使ってみてよかったと思っています。

7つのメリット

無料で手軽に利用できる

②提案された「間取り・カタログ」をみて夫婦で話し合うことができる

複数社から相見積もりでき値引きが期待

④間取り・見積・土地提案を含む「家づくり計画書」が手に入る

ネットで完結できるので手間を大幅に削減

⑥厳選された優良企業から選択

知らなかったハウスメーカーや工務店を知れる



メリット①:無料で手軽に利用できる

タウンライフ家づくりは完全無料です。

  • プラン提案料金
  • 仲介料金
  • キャンセル料金 etc

といった料金は何もかからないので、誰でも気軽に利用することができます

ちなみに、なぜ「無料」かというとタウンライフ側は提携しているハウスメーカー側から成功報酬などを受け取るため、消費者側の我々には無料でサービス提供してくれているよ。


メリット②:提案された「間取り・カタログ」をみて夫婦で話し合うことができる

たしかにカタログに加えて間取りを無料で提案してもらえるっていいよね

そうなんだけど、「単純に間取りをもらえるから良い」っていうわけじゃないの。

間取りをもらうことで「自分達のイメージが具体化できる」のが最大のメリットだと思ってるんだ


多くの施主は住宅知識がない状態から「開放感のある家がほしい」「家族があつまるリビングがほしい」といった超概念レベルのコンセプトを伝えるところから始まると思います。

ではそのコンセプトに対していきなり希望通り、期待通りの間取りが出てくるかというとそうではありません。

1回の提案で満足行く間取りが出てくる可能性はだいぶ低いと思います



提案された間取りを見て、「あれ?やっぱり庭の方が重要かな?」「LDK広すぎて洗面所が狭すぎるのイヤだなぁ」「カーテン開けられない!」など、初期段階だとイメージできてなかった具体的なイメージ・会話ができるようになるんです。

たしかにウチも間取り見る度にあーだこーだ話してたし、一番初期は「スキップフロア絶対ほしい」とか言ってたのに跡形もないね笑



この「間取りイメージを具体化する作業」には展示場に足を運び、打合せを行う必要があります。しかも、数社から提案をもらうには、その会社の数ぶんこなす必要があります。


これは子供3人連れて回るご家庭にとっては中々ハードルが高い行為です。

つまり、間取りをもらって家族で具体化できる回数というのは実は結構限られてます

けど契約してからでも間取りって変えられるんでしょ?

それはそうなんやけど、メーカー側からしたら契約したら、できる限り早く着工したいのが本音です。

次のお客もいるし、人件費ももちろん必要になるからね。だから妥協点を探すことになってしまうと思うんだ。


そういった理由から、ハウスメーカーや工務店と契約したとしても、そう何度も間取り図をみて想像を膨らませることは難しいのです。

だから複数社から提案された間取りをみて、夫婦・家族で暮らしのイメージを具体化する機会が増えるのがメリットってことだね。


メリット③:複数社から相見積もりでき値引きが期待

注文住宅の値段はハウスメーカーによって様々です。

そのため、相見積もりをとることで各社の値引きを引き出すことができるといったメリットが謳われています

確かに値引きをしてくれる可能性がありますが、この時点での値引きは後々違う金額に少しずつ乗せられて回収される可能性があるので、値段自体を見るのではなく営業担当の正直さや相性に目を向ける方がよいと思います。


メリット④:間取り・見積・土地提案を含む「家づくり計画書」が手に入る

この後に実際の間取りプランも紹介していますが、タウンライフ家づくりを利用することで3つの計画書が手に入ります。

・間取りプラン
・注文住宅費用が記載された資金計画書
・土地探しの提案書

特に間取りプランは自分たちの理想の家をイメージするために非常に効果的に活用できました。


また、「土地探し」も一緒に依頼できるのは他のサービスにないメリットの1つです。



僕も土地探しからスタートしたのですが、ハウスメーカー比較と土地探しを同時行うと、足を運ぶ回数も増えますし間取り提案をもらうまでの期間が長期化してしまいがちです。

候補となる「土地」を提示してくれるのは、建築候補地を探す上での指標になっていくから非常にオススメ!

私たちも土地探しには苦労しました。。。



「土地探し」からスタートされる方にとっては、土地を探す手間や時間を考慮すると、非常に大きなメリットかと思います。

タウンライフ家づくり公式HPへ


メリット⑤:ネットで完結できるので手間を大幅に削減

タウンライフ家づくりの一括請求はネットで無料申込みできます。しかも申込みが非常に簡単で最短3分程度で申し込み可能です。

・チャット形式の非常に感覚的で簡単な入力方法
・土地候補がない状態でも依頼できる
・建築候補地でサービス提供しているハウスメーカーを自動的に絞り込んでくれる



本来なら間取り提案を受けるには最低でも1サイクルは【「展示場などに足を運び」「2時間くらいの打合せを行い」「次週に改めて足を運ぶ」】と必要があります。

しかしタウンライフでは、たったこれだけで間取り提案を受けられます。

子供もいて展示場に何度も足を運ぶのは大変、という子育て世方にとってはこの簡単さは非常に嬉しいと思います。


実際にどれだけ簡単なのかをこちらの記事で紹介してます!

こちらもCHECK

契約後の打ち合わせ30
タウンライフ家づくりの使い方と優秀な営業担当に付いてもらうコツ

私たちはハウスメーカーの比較および間取りを検討するにあたり、実際に「タウンライフ家づくり」を利用して、カタログに加えて「間取り」と「見積もり」を無料で受け取りました。 そしてその時、請求を受け取る側の ...

続きを見る





メリット⑥:厳選された優良企業から選択

大手ハウスメーカーはもちろん、地域に根ざした地方工務店も登録していますが、タウンライフに登録するには厳選な基準をクリアする必要があります。

注文住宅メーカーは数多くあるため、一定の基準をクリアしたメーカーから選べるのは安心です。

メリット⑦:知らなかったハウスメーカーや工務店を知れる

タウンライフ家づくりを申し込むと、最後の画面で提案を受けたいハウスメーカー・工務店を選択します。

この時、自分たちが知らないハウスメーカー・工務店がいくつか出てきました。(使い方の詳細は以下記事をご覧ください)

こちらもCHECK

契約後の打ち合わせ30
タウンライフ家づくりの使い方と優秀な営業担当に付いてもらうコツ

私たちはハウスメーカーの比較および間取りを検討するにあたり、実際に「タウンライフ家づくり」を利用して、カタログに加えて「間取り」と「見積もり」を無料で受け取りました。 そしてその時、請求を受け取る側の ...

続きを見る




注文住宅の検討初期は、ランキング記事の上位メーカーや近くの展示場にある大手ハウスメーカー・大手工務店しか見てないと思います。

僕たちもそうでしたが、いざカタログを見ると、とても素敵なデザインや工夫したアイデアを盛り込んだ家がたくさんありました。

キッズデザインや家事導線、空間デザインなど、各社が注力している部分は違うので、非常に勉強になりました。

その中で自分たちの家に取り入れるアイデアを絞りこんでいくのは大変でしたが、「イイトコドリ」をできたのは良かったです★


希望の「間取り」「資金計画」「土地情報」をゲット

あなたの希望に沿った間取りのアイデア1010社以上のHMから受け取れます

>>体験談はこちら

間取り・見積作成の詳細はこちら

※資料請求は簡単3分・無料です


タウンライフ家づくりの無料の使い方と優秀な営業担当を付けるコツ

さて、ではタウンライフ家づくりはどうやって申し込めばいいのか?

そちらについては別記事でまとめました。しかも、優秀な営業担当を付けるためのコツも紹介しました。

展示場予約でも活用できるコツなので、是非確認してみてください。

こちらもCHECK

契約後の打ち合わせ30
タウンライフ家づくりの使い方と優秀な営業担当に付いてもらうコツ

私たちはハウスメーカーの比較および間取りを検討するにあたり、実際に「タウンライフ家づくり」を利用して、カタログに加えて「間取り」と「見積もり」を無料で受け取りました。 そしてその時、請求を受け取る側の ...

続きを見る





「営業担当」が付いてしまうことに注意が必要


SUUMOやホームズ、タウンライフ 家づくりといったカタログ一括請求サービスを利用した場合は

あなたに「営業担当」がついてしまいます

えっ?それの何がいけないの?


あなたがもし「紹介制度」を利用したいと思っているハウスメーカー、ここで建てたいと思っているハウスメーカーがあるのであれば、担当者がついてしまうと「紹介制度の対象外」になってしまう可能性があります。

なるほど、けどそういうのはまだわからないから、まずはハウスメーカーの情報知りたいわ。

そういう場合は、タウンライフさんのサービスを利用することは全然ありです。

もし優秀な営業担当や紹介制度も気になる方はこの下の内容も読んで見て下さい。


希望のメーカーがある場合は優秀な営業担当紹介を活用する

なぜ営業担当が重要か?

ハウスメーカーの営業担当は、自分たちの家づくりの最初から最後まで二人三脚でついてきてくれるパートナーです。

「仕事の付き合いでしょ」という考え方では本当に親身になって相談に乗ってくれたり、社内で頑張ってくれることはありません

でも、展示場や一括請求の担当の方でもいい人はいるでしょ?

もちろんいると思うよ!けど既に優秀と言われる人はずっと展示場にはいないのが現実です。



「優秀」と言われる営業マンほど「紹介制度からの仕事で忙しいから展示場や一括請求の仕事は回らない」と言われています。

とはいえ、展示場予約の際に本気度を明確にキチンと伝えることで優秀な営業マンがつく可能性があがります。

僕が実際に「ここまで情報、熱意が伝わる依頼は初めてです」とコメントもらった優秀な営業担当に付いてもらうコツはこちらで紹介してます。


営業担当の紹介制度のやり方・方法?

僕達の実体験からの紹介ですが、僕達はハウスメーカー難民になってから、「ファンタジスタ藤本」さんに出会い優秀な営業担当を紹介してもらうことができ、そのまま契約に至っています。

あわせて読みたい



補足:「ファンタジスタ藤本」さんって?

藤本さんに連絡したキッカケは、私が最初から重視していた「カーテンを開けられる暮らし」と見事にシンクロしたので、とりあえず話が聞きたくて連絡したんです。



藤本さんは家づくりの大事なことをブログやYoutubeで発信されている方で、相談に乗っていただいた上で営業担当を紹介してくれます。

さらに契約後は第三者的立場で間取りや設備に関するアドバイスを親身にくれます。

藤本さんのブログ:家づくりにおいて大事なコト



積水ハウスノイエ以外でも、他のハウスメーカーさんのことや「家づくり」の悩み事や共感する内容があれば、一度ファンタジスタ藤本さんに相談してみてください。

「うえのいえ」のブログを読んで連絡したと言ってくれたらスムーズかと思います

もちろん私から繋ぐこともできるのでお気軽にプロフィールやトップページのSNS等からDM・コメントください


※なお他にもYoutubeやブログを調べていくと有名なインフルエンサーの方はたくさんいらっしゃいますが、僕達は「ファンタジスタ藤本」さんしか知らないので、ここでは他の方のご紹介も批評もしていない(できない)だけです。


「タウンライフ家づくり」の注意点・メリットまとめ

5つの注意点

ハウスメーカーによって対応が分かれる

営業担当が注力していない可能性

個人情報の提供は必要

営業電話はかかってくる(対策すれば問題ない)

⑤登録されていないハウスメーカーや工務店がある

7つのメリット

無料で手軽に利用できる

②提案された「間取り・カタログ」をみて夫婦で話し合うことができる

複数社から相見積もりでき値引きが期待

④間取り・見積・土地提案を含む「家づくり計画書」が手に入る

ネットで完結できるので手間を大幅に削減

⑥厳選された優良企業から選択

知らなかったハウスメーカーや工務店を知れる



まとめ:「タウンライフ家づくり」で理想の間取りを手に入れよう!

さて、ここまで紹介したとおり、

注意する点はいくつかありますが、「もっと自分たちの要望に沿った間取りのイメージを見たい」子供がいて、何社も展示場に通うのが大変」という方にとっては、メリットの方が高いという印象です。

もし、希望のハウスメーカー・工務店を絞っている場合は、ぜひとも紹介制度を利用してみて、そうでなければ是非「タウンライフ家づくり」を活用してみてはいかがでしょうか。こういったサービスを通して、「家」や「間取り」について家族で話し合うことができるのは非常に有益だと感じました。

\タウンライフ家づくりを活用!/

間取り・見積作成を依頼





紹介制度については、「ファンタジスタ藤本」さんを真剣におススメしますので、僕のSNSや、藤本さんのブログからLINEなどで連絡してみてください。

私から繋ぐこともできますし、積水ハウスノイエのことや、ハウスメーカー比較の際の苦労など、お気軽にツイッターやInstagramのDM、記事へのコメントなどで連絡ください。交流ウエルカムです(^^)

「タウンライフ家づくりをまずは使ってみようかな」という方は以下公式ページで詳細をご確認いただき、無料申込みしてみてください!(3分くらいでおわります)

タウンライフ家づくりHPより

希望の「間取り」「資金計画」「土地情報」をゲット

あなたの希望に沿った間取りのアイデア1010社以上のHMから受け取れます

>>体験談はこちら

間取り・見積作成の詳細はこちら

※資料請求は簡単3分・無料です

その他気になることやご質問があればお気軽に、SNS(ツイッター、Instagram)や記事にコメントください。

希望の「間取り」「資金計画」「土地情報」をゲット

あなたの希望に沿った間取りのアイデア1010社以上のHMから受け取れます

>>体験談はこちら

間取り・見積作成の詳細はこちら

※資料請求は簡単3分・無料です


最後に、私と同じく「ファンタジスタ藤本」さんと家づくりをしてみようと思っている方がいれば是非ご連絡ください。藤本さんにお繋ぎします。(問い合わせフォーム、SNSのDMなんでも構いません)

一度注文住宅検討をやめようかと考えた僕達だからこそ、「誰と家づくりをするか」が大事だと実感しました。特に僕達のようにハウスメーカー選びで困っている方は改善・打開策に繋がるはずです。

是非楽しい家づくりを!

今回は以上になりますが、

このブログええやん、参考にしたろ

って思ってもらえれば、よければ今後もチェックしてみてください!

最後に、サイドバーまたはページ下部にあるブログランキングに参加しております。励みになりますのでよろしければポチっとお願いいたします

僕たちが家づくりの参考にしている施主ブログ一覧も是非ご覧ください。

1クリックで投票できますので応援よろしくお願いします♪

-HM選び, 土地探し, 家づくり体験記, 資料一括請求, 間取り
-, ,