ピックアップ記事

DIYのこと 家づくり体験記 着工後の記録

【ポーターズペイントの養生と塗装DIY】家族で挑戦した実例紹介!

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

アイキャッチ_ポーターズペイント塗装

これまでもポーターズペイントのワークショップの様子などをご紹介してきましたが、今回は実際に我が家にポーターズペイントを塗装した日のご紹介です。

塗装した壁のBefor/Afterや色の種類、僕が思うポーターズペイント塗装してよかったことを記載しているので是非ご覧ください。

また、今回塗装には「ファンタジスタ藤本」さんも参戦してくれました!

藤本さんのことを知りたい方にも参考になるかと思いますし、藤本さんをすでにご存じの方は最後の【番外編】だけでもご覧いただければクスッとしてもらえるかもしれません。

それでは是非ご覧ください(^^)

あなたオリジナルの間取りを無料で作成しましょう

SNSで素敵な家をみているけど、

自分たちの土地の広さ、希望の条件だと実際はどんな家になるんだろう?

そう思われたことなないです?

「タウンライフ家づくり」ではカタログに加えて、あなたの希望条件に沿った間取りの提案書無料でGetできます。

おすすめポイントはここ!

  1. 「家づくり計画書」を無料でGet
    あなたの希望に合わせた最適な「間取りプラン」「資金計画」「土地情報」をGet
  2. 提案された間取りを基に家族みんなでアイデア検討
    オリジナルの間取りなので、より具体的に暮らしのアイデア希望が溢れ出ます
  3. 豊富なメーカー・工務店を選ぶことができる
    大手ハウスメーカーも含めて、なんと1000社以上のメーカー・工務店を選べます

希望の「間取り」「資金計画」「土地情報」をゲット

あなたの希望に沿った間取りのアイデア1010社以上のHMから受け取れます

>>体験談はこちら

間取り・見積作成の詳細はこちら

※資料請求は簡単3分・無料です

簡単3分・無料

オリジナルプランを作成

ポーターズペイントって何?どんなカラーがあるの?

「ポーターズペイントってそもそも何?」っていう方はまずはこちらの記事でも色々解説しているので是非ご覧ください(^^)



Instaもわかりやすく纏めているので是非。


【養生編】ポーターズペイント塗装前は入念に養生を

今回のポーターズペイントは室内塗装、かつ子供3人(5歳♀、3歳♀、1歳♂)と一緒にぬりぬりするので、養生が命になります。

新居をめちゃくちゃにされるわけにはいかないので、十分養生を行います。


なお養生は、子供たちがいないタイミングを作って夫婦2人で1日で作業しました。(実際には半日くらいでしょうか)

準備物

ポーターズペイント養生の準備物

養生に必要なもの

  • 養生ブルーマット
  • マスキングテープ
  • マスカー(1100mm~1800mm)
  • 養生テープ
  • ハサミ、カッター
  • 脚立


準備するものとしては、以上の物品が必要です。

ポーターズペイントの代理店で「初めてペイントセット」を購入された方は550mmのマスカーが付属していると思いますが、塗装する壁面の範囲次第では足りないので近くのホームセンターやAmazonで買い足しておきましょう。

特に、1m以下のマスカーだと子供たちの粗相対策としては心もとないので1100mm~1800mmサイズのマスカーも準備しておくことをおススメします。


あとは壁上部、天井まで塗装する場合は脚立も準備しておきましょう。

多くの住宅の天井の高さは約2m20㎝~2m40㎝が通常の高さだと思いますので、100㎝~120㎝ぐらいの高さの脚立があれば十分と言われています。

最近は脚立もおしゃれなのが多くなってます。

収納場所も考えなければならないですが、もし隠せない場合は野暮ったいデザインは避けて準備してくださいね。



子供がいる場合は想像よりも広めに養生を

養生のやり方はワークショップで教えてもらっているはずですし、Youtubeでも多くの動画があるのでイメトレしておきましょう。

基本は教えてもらった通り、「マスキングテープ⇒マスカー」の順にマスカーが直接壁紙に貼られないように養生してきましょう。

これは地道な作業です。。。



必要なら塗料がこぼれないようにマスカー通しも貼り付けるようにしましょう。

養生後
床に隙間ができないようにマスカー同士もペタ


床全体を養生するには養生ブルーマットを

養生ブルーマット

マスカーはビニールなので床にそのまま放っておくと子供たちが滑りそうだったので、養生ブルーマットを幅広に広げました。

このシートは軽いしハサミ・カッターで簡単に切れるので重宝しました。

気になるところには敷きまくりです。正直「こんなにいらないでしょ?」と思いましたが案の定、いつのまにかペンキが垂れていました。。。。

(子供たちはおそろしい)


コンセントもしっかりと

コンセントはマイナスドライバーなどで外枠を取り外し、更に下図状態から上下のネジを外せばもう一つ枠が外せるので、その状態で養生しましょう。

コンセントの養生
角もしっかり、コンセントは枠を取り外しましょう


養生完了後はこんな感じ

塗装予定の壁2面の養生完了後の写真です。

キッチンはカップボード含めて全体が養生されるようにしてますし、床はブルーマットを広めに敷いています。

この状態で1日放置。塗装は翌日に行いました。

キッチンの養生完了後
キッチン壁面 養生完了
養生完成後
通り土間の壁面 養生完成

この養生をするのに夫婦2人でおよそ半日くらいかけたと思います。

なかなか大変でしたが手分けして作業すれば効率的に進められると思います!

1点注意点としては、マスキングテープをしっかりと貼り付けないとマスカーの重みで剥がれてしまいます。爪でぐいぐいとしっかりと粘着させましょう。





ここからやっと塗装編です!

【塗装編】子供も一緒にぬりぬりDIY

さて、養生さえ終わればスプラトゥーンのようにひたすら塗るだけです!

塗装には子供たちに加えて「ファンタジスタ藤本さん」も参戦してくれたのでとても楽しくDIYできました✨

塗装した壁と塗料の紹介

まずは塗装する2つの壁と、ポーターズペイントの色・テクスチャーをご紹介します。

ポーターズペイントは塗り直しできると言っても最初の色はこだわりたくて本当にすごく悩みました💦同じように色で悩んでいる方は「【3ステップでベストカラー】ポーターズペイントのカラー選び方」を参考にしてくださいね!


black swan_Eggshell

塗装する壁①:キッチンの壁

カラー:black swan
テクスチャー:Eggshell Acrylic

その名の通り卵の殻のような艶のある質感が特徴のテクスチャーです。

キッチンの汚れを掃除しやすいようにこちらを選択!

black swan_Stone Paint Coarse

塗装する壁②:通り土間の壁

カラー:black swan
テクスチャー:Stone Paint Coarse

こちらは鉱石が含まれているためザラッとした質感と陰影が特徴のテクスチャーです。

グレアレスダウンライトで照らす想定です!



(参考)Stone Paint Coarseのザラっとした質感はこんな感じです。

Stone Paint Coarse
石が混ざっているのがわかるでしょうか?


塗装には「ファンタジスタ藤本」も降臨

ファンタジスタ藤本さんもお手伝いに

藤本さんはHM選びで詰まり切った時に問い合わせさせてもらってから完成までずっとサポートしてもらっている、元大手HMトップ営業マンから独立された家づくりのプロです。(藤本さん公式HPはこちら

間取りや素材のアドバイスだけでなく「家づくり」そのものを楽しむ考え方も教えてくれますし、完成後もこういう機会には顔を出してくれる人間味が本当に良いところです✨

もし藤本さんとの家づくりに興味持たれた方や問い合わせするのに億劫になっている方がいればDMください。お繋ぎすることもできますし、実際にどうだったか客観的に向き不向きもお伝えできるかと思います。

写真のように、がっつりと手伝ってもらいました笑



藤本さんのブログでもこの日のDIYについて記事を作っていただいています!また違った目線で執筆されているので是非ご覧ください。




なお、「ファンタジスタ藤本って誰?」って方は以下記事をご覧ください。

当初のやりとりから赤裸々に殴り書きで記載しています。


塗り方に縛られずに自由に塗ることが大事

ポーターズペイントをキレイに仕上げる塗り方としてワークショップでは以下のように教えてくれます。

  • ×(バッテン)を書くように塗り拡げる
  • 四隅の角から放射線状に塗っていく


しかし、子供たちは自由気ままに塗っていくので参考程度の教えです笑

実際に塗ってみて思いましたが、「自由に塗っても全然いい仕上がり」です。

それがポーターズペイントのいいところなんでしょう✨


子供ポーターズペイント
子供にとっては自由なキャンパスでした
子供3人でポーターズペイント
子供3人と妻が一緒にぬりぬり



塗装壁面のBefore/After

このように自由にぬりぬりすること約半日。

出来上がった壁面はとてもいい感じになりました!!

キッチン壁のbeforeafter
キッチンの壁 before/after
通り土間壁のbeforeafter
通り土間の壁 before/after

室内の印象がガラッと変わりました。写真ではわかりづらいんですが、光の加減で刷毛の跡が良い感じに浮き出ます。

特に「Stone Paint Coarse」の陰影が良い感じなのですが、伝わらないのが悔しいです💦



ポーターズペイント塗装をして良かったこと

「コスパがいい!」(塗料と塗るための筆を全て購入しても8万円ほど)っていうのは当たり前なのですが、家づくりの楽しみ、家族のイベントとして今回の塗装をして本当によかったと個人的には思います。

子供含めて家づくりプロセスを楽しむ要素になった

「家づくり」って土地探し、HM・工務店巡り、実例見学、設計打ち合わせ、ショールーム見学・・・・などなど、大人にとっても結構体力がいりますよね?

子供にとっては大人以上に体力使うし、正直楽しいイベントではないと思うんですよ。(うちの子たちは積水の皆様がだいぶ可愛がってくれたのでだいぶ楽しんでくれていましたが)

キッズスペースがあればマシですが、ない場合の2時間打ち合わせなんて超大変です💦



そんな子供たちも、ポーターズペイントの代理店に行くときやワークショップ、今回の塗装に関してはとてもワクワク・楽しみにしてくれ、当日もとても楽しそうに塗装してくれました✨

今でも楽しい思い出として子供たちが話に出してくれるので、子供たちも一緒に家づくりを楽しむ1つの要素になったんだと、非常によかったと思ってます。

完成後にも家族イベントのひとつとして残り続ける

またポーターズペイントは塗装の上から違う色を塗ることもできます。

僕たちは下地にポーターズペイントクロスというものを使っているので、5-6回は上塗りできると聞いています。


ですので、今の塗装が剥げてきたり、他の色に変えたいと思った時にはまた家族イベントとして浮上するのです。

「家が完成して終わり」ではなく、今後の「家づくりカスタマイズ性」を残せたことも個人的には良かった点と思っています。

このように、これから家づくりされる方も、ポーターズペイントでなくてもいいので、子供も一緒に思い出になる家づくりプロセスを1つ作ることを是非検討してみてはいかがでしょう。


※本編はここまでです。

【番外編】塗装後はファンタジスタ藤本さんと恒例イベント

以下の藤本さんブログにも書かれているので細かいことは省略しますが、塗装が終わったら家飲みスタートです。



どうせ2日にわたって飲むと思ったので僕も有給とってたので準備万端です。

では簡単に様子をご紹介しますね。細かいところはご想像にお任せします。











はい。ここからーーーーーーーー

塗装日のイエノミ



































こうっ!!!!!!!!!!!!!

泥酔


2日目もスプラしながらゆるゆる飲んで、最後はなんと終電なくなりタクシーでご帰宅されましたとさ✨



めでたしめでたし。

希望の「間取り」「資金計画」「土地情報」をゲット

あなたの希望に沿った間取りのアイデア1010社以上のHMから受け取れます

>>体験談はこちら

間取り・見積作成の詳細はこちら

※資料請求は簡単3分・無料です


最後に、私と同じく「ファンタジスタ藤本」さんと家づくりをしてみようと思っている方がいれば是非ご連絡ください。藤本さんにお繋ぎします。(問い合わせフォーム、SNSのDMなんでも構いません)

一度注文住宅検討をやめようかと考えた僕達だからこそ、「誰と家づくりをするか」が大事だと実感しました。特に僕達のようにハウスメーカー選びで困っている方は改善・打開策に繋がるはずです。

是非楽しい家づくりを!

今回は以上になりますが、

このブログええやん、参考にしたろ

って思ってもらえれば、よければ今後もチェックしてみてください!

最後に、サイドバーまたはページ下部にあるブログランキングに参加しております。励みになりますのでよろしければポチっとお願いいたします

僕たちが家づくりの参考にしている施主ブログ一覧も是非ご覧ください。

1クリックで投票できますので応援よろしくお願いします♪

-DIYのこと, 家づくり体験記, 着工後の記録
-